ストレスが脳に及ぼす作用

ストレスが脳に及ぼす作用として、脳はストレスを受けることによりどのような異常が起きるのかと言うことについて考えていきたいと思います。


人間の脳は強いストレスにさらされた場合などに、脳細胞が障害を受けて、ぼけてきたり、うつになったりする事が有ります。トラウマの例として妻や夫を失った人とか子供や恋人を亡くした人などにそういった症状が多いのです

ですから、うつ病の人は、うつ病ではない人に比べて、ストレス受けていることが多です。普通なら気にしないようなささいな事でも非常に敏感になっているのです。


ちょっとした他人の言葉とか、態度などが気になってしまうのです。そして、周りの人間は自分のことを嫌ったり、自分を変だと思っているのではないかなどと思い込むようになってしまい、自分で自分をいじめてしまうのです。


そのために人前に出るのをいやになり、引きこもったりしてしまうのです。


ストレスにより記憶力が悪くなり、ぼけると言うのは、脳の中に有る海馬が萎縮してしまう事が原因かもしれません。海馬とは記憶の入り口ですから、長時間にわたってストレスを受けることにより、海馬の細胞が死んでしまうと海馬はどんどんと萎縮して記憶力が悪くなり、ボケてしまうのです。


ボケの他にも、うつがひどくなったりする症状もおきるのです。


海馬の細胞死を防ぐためには、ストレスを受けないことが良いのですが、今の世の中でストレスの無い生活なんて考えられません。何といっても、心が休まる時間がなさすぎるのです。


そのようなストレス社会の中で、脳をストレスから守るには、セロトニンと言う脳の神経伝達物質を増やすのです。


セロトニンとは必須アミノ酸トリプトファンがもとになって作られるのです。トリプトファン
は、体中では作ることが出来ず、全てを食物から摂取しなくてはならないのです。


トリプトファンは、主に肉のタンパクに多く含まれているのです。脳の中にトリプトファンが入ると、酵素の作用によってセロトニンになっていきます。そして、精神を安定させたり、睡眠を促したりします。


普段からあまり肉を食べないでいると、血液中のトリプトファンの濃度は、低下していることになり、脳内のセレトニンも少なくなっているのです。


その結果、気分が何となく暗かったり浮かなかったりするのです。


最近は狂牛病の問題などが有り、肉は危険だと言う様な事から、牛肉以外の肉もあまり食べなくなっている傾向があります。このような傾向が危険な脳(うつ、キレヤスイ、多動性障害、不安感)を作り出していることにつながっているのかもしれません。


トリプトファンを脳に運ぶためには、ブドウ糖の役割も重要なのです。ブドウ糖の量が極端に足りなくなると、脳は機能しなくなってしまいますよ。ですから、脳の健康のためにも極端なダイエットは考えものだと言えます。


他にもストレスは、脱毛の原因にもなります。ストレスが多くなると、フケも多くなります。フケの多い人って、ハゲやすいのです。ですから、ストレスには充分に気をつけて下さい。


赤ちゃんにも、ストレスってあるのです。赤ちゃんが生まれると、いつしか生活のリズムは赤ちゃん中心となってしまいます。そんな中で一番の悩みと言えば赤ちゃんが泣き止まない事ではないでしょうか。


この様な時って、赤ちゃんは、水分を欲しがっているケースが多いです。


昔から(乳を飲ませない親は無いが、お湯を飲ませる親は少ない)と言われています。


赤ちゃんと言うものは体温調節機能が発達していないので、元気な赤ちゃんほど、喉
が乾くのです。水分がどんどん外に奪われる為ですね。


泣くとますます、汗や涙で水分不足になります。このような時は、湯ざましをちょっと飲ませてあげましょう。


赤ちゃんもストレスにより、夜鳴きや、ぐずりが生じる場合も有ります。

このような時には、赤ちゃんの額から鼻の先までを、軽くなでてあげたり、ほんの少しだけ、お塩を赤ちゃんになめさせると落ち着きますよ。

なかなか寝つきが悪いときも、赤ちゃんの額から鼻の先までを、軽くなでてあげることも良いですよ。